ども、MrBachLover(バッハ ラバー)です。読者の皆さん、ピアノ弾いてますか。昨日YOUR STAGEの本番だったんですが、かなりイマイチな演奏してしまい、うーん。色々反省中です。

ピアノ発表会、お疲れ様でした。
失敗の経験もとても大事だと思うよ。

大事なのは、失敗から何を学び、どう次に活かすか、だね。
前日の練習
前日は、1時間半ぐらいピアノ練習したんですよねー
ちゃんと、数小節の単位に区切って、丁寧に練習して、
通し練習もして、まーまーうまく弾けたんです
当日朝
朝は電子ピアノで、
バッハ インベンション1番、9番で
指慣らしをしてから、発表曲の
モーツァルトK.310 3楽章、
少しゆっくり目で通し練習しました
悪くない感じでした
リハ室は、とても良いスタインウェイ
前回のリハでは、かなり古い感じのスタインウェイでしたが、
今回は、ほとんど新品って感じのスタインウェイでした
鍵盤は、やや重めな感じかな
8分、しっかり指慣らしさせてもらいました
本番の敗因は。。。
本番、椅子のセッティングでミスりましたねー
背付き椅子でしっかり奥まで座って背もたれを使う場合、
結構椅子を前寄りにするんです
でも、背もたれを使わないで弾く場合は、
いつも椅子の3分の1ぐらいまでのところに
浅く座るのです
ですが、あまりに久しぶりのベンチ式の椅子でしたので、
そのことをすっかり忘れ、今回は、かなり椅子を前寄りに
セッティングしてしまいました
あれ、なんか椅子前過ぎかな???
でも、この椅子、重い!!
動かすの大変。。。
ま、いいいかー
と弾き始めたのが失敗の原因ですねー
椅子をピアノから少し離して置いて、
浅く座ることで前傾姿勢になり、
体重を左右に移動しやすくなります
背もたれ付きの椅子の場合は、
逆に肩が後ろに行くで、これまた
左右の体重移動がしやすい
ですが今回は背筋が垂直になってしまったので
すーっと体重移を左右に動できない!!
体重移動必須の終盤の見せ場で、うまく弾けないだろうから、
体重移動しなくちゃ、って前日も、今日のリハでも
分かっていたのに。。。
1ヵ月ぐらい前からベンチタイプの椅子を
用意して練習して慣れておく必要があったと思います
いやー、失敗の巻ですねぇ。。。
対策はベンチタイプの椅子で練習すること
早速、昨晩ベンチタイプの椅子を部屋の奥から
引っ張り出して組み立てました

久しぶりのベンチタイプの椅子です
弾いてみると、おや、意外に弾き易いぞー
そして、なんか懐かしい
楽器店さんのレッスン室のピアノ、昔は電子ピアノだったんですが、
その頃から使っていたタイプの椅子でして、
過去の奏法が蘇ってきました
ベートーヴェン ハンマークラヴィーア1楽章弾いたり
バッハ インベンション1番、9番弾いたり、
色々弾いてみると、
あれ、この椅子に浅く座って前傾姿勢で弾くと
なんかすごくテンポ上げられる!!!
まだ体幹コントロールが甘く跳躍でイマイチ音外しますが、
感覚が戻ればうまく弾けそうな気がしています
これは大きな再発見ですねー
背もたれは90歳ぐらいまで封印しようかなぁ。。
という訳で、これから富士スバルライン5合目に向かいます
今日は山小屋で一泊、明日は有給休暇を取得しており、
のんびり下山して、明後日から会社ですー
ではでは〜
コメント