来週PTNA コンペティション グランミューズ部門55歳以上枠に初挑戦してきます!

ピアノ

ども、MrBachLover(バッハ ラバー)です。リーマンピアノ弾きの皆様、今日も練習してますか。わたくし今日は午前中2時間、午後4時間ぐらいピアノ弾いちゃいました。さて、何を血迷ったか、PTNAコンクールにもうしこんでしまい、地区の予選が来週なので、今日はコンクール準備のおはなしです。

レモンちゃん
レモンちゃん

コンクールって、お金払ってディスられる、モノ好きの参加するイベントだよね~。

   

わたくし
わたくし

そだね~。コンクールのいいところは、点がついて自分の演奏を客観的に見てもらえるってところかなー。まあ、精一杯頑張ってみるよ!

PTNAコンペティション グランミューズ部門って???

PTNAコンペティション グランミューズ部門は、
ピアノ愛好家が、自分の演奏を客観的に評価してもらい、
ピアノ学習を継続するモチベーションを高めることを
目的としているようです

A1,A2,B1,C,Y,J,Dの部門があり、
わたくしが参加するのは55歳以上の
すべての人が参加できる枠(C部門)です

大人ピアノの課題、そもそもどこ目指す(?)の1つの答え

小学生、中学生、高校生と、
ピアノを幼少期からずーっと続けてきて、
PTNAA部門から順にコンクール受けている人って、
きっと、プロとかピアノの先生とか、目指してると思います

で、大人ピアノって、一生懸命上達して、
とこに行くの??
どうなりたいの???
何か良いことあるの??

まして、わたくしアラカンですよ

ピアノの先生とかなるつもりないですし、
一世風靡して、コンサート会場満席にしたるでー、 
とかの野心もある理由絵はないです

純粋に、ああ、音楽って素敵だなー、もっと上手くなりたいなー
って思って毎日練習しています

けど、毎日練習してるけど、果たして上達したんかなー、
とか、時々思う訳ですよ

そこで、コンクールという良いものがあるなー、って思ったんです

いま取組中のコンクール

いま取組中のコンクールは、

  • ブルグミュラーコンクール
  • バッハコンクール
  • 楽器店さんのコンクール
  • PTNAコンペティション・グランミューズC部門

です

ブルグミュラーコンクールは、とっても受け易い
敷居低めのコンクールです

ハッはコンクールは、文字通り、バッハ縛りのコンクールで
とってもディープな人がたくさん出てくる、熱いコンクールです

どちらも頑張ったら頑張った分だけ点数を貰えるような気がします

楽器店さんのコンクールは、正直、
連例関係なく受ける一般部門なので
この演奏はギラギラして、うーん、どうなんだろう、
みたいな演奏が高い点もらったり、審査員がちょっとなー、とか、
色々思うところもありますが、今年はバッハ インベンション1番を
弾けるので例外的に申し込んじゃいました

C部門の特徴

演奏時間6分以内で、途中で切られることはないらしいです
そして、55歳以上を対象としているので、大人な雰囲気何じゃないかな
って期待しています

バッハ イタリア協奏曲 3楽章で参加

もうかれこれ2年か3年ぐらい弾いている
バッハ イタリア協奏曲で参加してきます

今回の狙いは、わたくしの作り上げてきた
完全独自路線のバッハがある程度完成してきたので、
これがどこまで審査員の心に刺さるのか

を試すことです

一生懸命演奏してきます

【備忘録】練習メモ

今週練習した曲は次の通りです

  • バッハ インベンション1番 :弾き込み中
  • バッハ イタリア協奏曲 3楽章 :部分練習+通し練習
  • バッハ イタリア協奏曲 1楽章 :暗譜完了。ゆっくり目で通し練習
  • モーツァルト ピアノ・ソナタ K.310 3楽章 :毎日2,3回 ゆっくり練習
  • モーツァルト ピアノ・ソナタ K.310 1楽章 :毎日1ページほど練習中
  • ブルグミュラー 18の練習曲より「マーチ」 :毎日2回通し弾き
  • プロコフィエフ 3つのおれんじへの恋より「マーチ」:毎日1,2回通し弾き
  • ベートーヴェン ハンマークラヴィーア 1楽章 :部分練習+通し練習

バッハ イタリア協奏曲3楽章 来週本番
モーツァルト K.310 3楽章 8月中旬本番
ハンマークラヴィーアは9月の弾きあい会に向けて練習中
インベンション1番は9月のコンクール予選に向けて練習中
ブルグミュラー マーチは10月の予選に向けて練習中
イタリア協奏曲1楽章 今のところ本番未定。来年のバッハコンクールかな

秋の発表会曲:プロコフィエフのマーチとブルグミュラーのマーチとか、良いかも

ではでは〜

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました