ども、MrBachLover(バッハ ラバー)です。読者の皆様、今日もピアノ弾いてますか。さて、最近ふと「大人ピアノこそじっくり芸術に向き合えるのではないか」と思ったので記事にしてみようと思います。

芸術に向き合うとなると、なんか真剣勝負みたいで、引いちゃうんだけど。。。

レモンちゃん、それは芸術に向き合ってご飯たべる糧とする場合じゃないかな。芸術に向き合って良いものを作り上げるだけならなんのプレッシャーもないと思うよ。
プロの一言『ピアノは趣味にしとけ』
わたくしのお気に入りのYouTuber ピアニスト フォルテ君が
動画で、『ピアノは趣味にしとけ』って言っていたんですよねー
プロのピアニストとして食べていくには、
もう、ものすごく沢山練習しないといけないそうで、
とにかくブラック労働なのだとか。
最高の演奏をしよう、本番で異演奏しよう、
新曲練習しよう、とか、やることが大変沢山あって
タイムパフォーマンスは最悪らしいです
そして、ストレスがあるのだとか。
本番で間違えると、お客様が「あ、間違えたな」
みたいな顔をするそうですー
グールドのスタイルは1つの答え
グレン・グールドは、レコーディングピアニストです
確かに、パート・パート仕上げて最高の演奏して
録音でつなげると理想の演奏ができますねー
これは1つの答えだと思います
リヒテルとグールドの比較
リヒテルは、ほとんどのピアノ曲を弾いちゃったんじゃないか
というくらい沢山のピアノ曲を演奏した人です
どの演奏も素晴らしい
ですが、もっと弾き込んだら、
もっとすごい演奏になっただろうなぁ
って、ちょっぴり思います
一方で、グールドはレパートリーが限られます
その代わり、レコーディングされている演奏は
どれも、納得いくまで打ち込んで仕上げたのが感じとれます
大人ピアノなら、納得いくまで練習可能
大人ピアノなら、好きな一曲にどれだけ時間を掛けても良いんです
毎年コンサートプログラムを組んで2時間の本番を演奏する必要は無いのです
だから、とにかく納得いくまでしっかり練習すれば良い訳です
大人ピアノ、最も大事なのは歌心(うたこころ)
ホロビッツは、インタビューで演奏の秘訣を聞かれたとき、
イタリアの歌手のようにピアノで歌うことだと答えたとか。
カンタービレ奏法は、ピアノの中核を成す技術だと思います
指が機械的に動くだけなら、DTMの打ち込みで良いと思うし、
速く回るだけなら、これまた、DTMでゆっくり打ち込んで
テンポちょいちょい、っていじればいいと思うんです
でも、ホロビッツ、グールド、リヒテル・・・・
ピアニストの演奏って、そういうことじゃないんですよねー。。。
機械的に正確に動かせることも、
指を速く回せることも、とても大事なテクニックですが、
それだけでは人の心は動きませんね。。。
ちなみに、僕の大好きな歌手は、
小田和正、AD、中島みゆき、佐野元春、
B’z、ピンクレディー、・・・、AD意外昭和歌謡ですねー
昭和歌謡、大好き♥
高校生のころはジャズもめちゃめちゃ聞いてました
ソニー・ロリンズとか、コリンデイビスとか、
チック・コリアとか。。。テクファイブって曲、今も大好き♥
ではでは〜
コメント