ども。MrBachLoverです。にほんブログ村ランキングを終了して22日ほど経過しました。今回はブログランキング参加のメリット/デメリット、参加終了後にどんな変化があったか等を記してみようと思います。

率直な感想を聞かせて欲しいなぁ〜

うん。分かった。っていうか僕lの性格上、率直な感想しか多分書けないよ。
日本ブログ村のランキング参加期間と参加カテゴリ
にほんブログ村に参加した期間を
自分のブログで検索してみたところ、
どうやら2020年10月11日から参加していた模様。
参加当時、ランキング投票用のポチボタンを
全ブログにせっせと貼り付けて半日潰れてたみたい。
いやー、頑張ってましたね〜
そして、にほんブログ村ランキングの参加を
7月5日に終了しました
参加したカテゴリは、
クラシック ブログ > ピアノ
でした
最後1〜2カ月は、
クラシック ブログ > やり直しピアノ
にも参加してました
ランキング参加のメリット
メリットをまとめると、
- PVが増えた
- ピアノ友達ができた
- ランキング順位に一喜一憂(これはメリットか?)
- 有名人気分を味わえた
といったところでしょうか。
PV(閲覧ページ数)が増えた
参加前後の月の閲覧ページ数は
- ブログ参加前の月(2020年9月) … 約 1,000 PV/月
- ブログ参加した月(2020年10月)… 約 4,000 PV/月
ですので、なんとPVが4倍に増えました!
ピアノ友達ができた
にほんブログ村の同じカテゴリの
ブログへのコメント記入を通じて
何人かのピアノブロガーさんと
お友達になれました
ピアノって、結構孤独な趣味ですから、
お友達ができたのはとても大きいと思います
ブログの問い合わせから連絡いただいた方と
リアル練習会&お茶会もしました
練習会をしたのは、ピアノ愛好者団体 piacere ピアチェーレ
のメンバーの isao さんです
そして、この練習会&お茶会がきっかけで
昨年12月からピアノサークル「組曲」に参加。
※isaoさんが運営メンバに参画されています
2カ月に1回の頻度で開催されるリアル練習会には
欠かさず参加しています。
(スケジュールの都合で遅れて参加する会もあります)
きっとブログ友達は一生の財産となることでしょう
ただ、ランキングに参加していなくても
ブログへのコメント記入を通して
お友達は作れちゃうかも。
ランキング順位に一喜一憂
普通にランキングがベストテンに入るととても嬉しいです
それに加えて、アクセス数もアップしちゃいます
一方で、更新を怠ると
ランキングが20位以下に
なることも。
ランキングに一喜一憂させて頂きました(笑)
有名人気分を味わえた
ランキングが上位1から3位とかに入ると、
もう気分はすっかり有名人です ♥
会社では出世できなかったけど、
ブログでは出世できたよ、
みたいな感じ。(笑)
ラキング参加デメリット
プログランキング投票用のポチボタンを
貼るのがちょっぴり手間でした〜
まあ、大した手間ではないですが。
それと、どうやらAdSenseとかしてると
あまりランキング参加はあまり
望ましくないみたいですね
徐々に補助輪が必要なくなってきた
ブログを始めたばかりの頃は
ランキングサイトでアクセス数が
確かに4倍になって、効果絶大でした。
が、昨年10月のショパンコンクール開催の頃から、
記事がグーグル先生に認められて(???)
結構検索からの流入が増えてきました。
ランキング参加終了直前の
2022年6月の時点で
ブログ村経由の閲覧者数は
わたくしのサイトの訪問者数の
せいぜい2割ほど。
もうここまでアクセスが増えれば
とくにランキング参加する必要は無いかな〜
って思ったので、今月上旬に
ランキング参加を終了しました
ランキング参加終了してアクセス数はむしろ増加
ランキング参加終了直後、
アクセス数ガクンと減ったのです
ランキング終了最終日のアクセス数 : 約500PV
ランキング終了最終翌日のアクセス数 : 約300PV
って感じ。
半分近くまで減って、
こりゃ一から出直しだな、
って思ってせっせと
毎日更新しました
そのお陰でしょうか…
最近は、むしろランキング参加してた頃より
アクセス数が増えてきています
閲覧ページ上位の記事を見ると、
どうやら毎日更新が効いている訳ではなく、
ヒット記事がちらほら。
地道に良い記事を書き続ける事が大事
ランキング参加はとても楽しくて、
良い経験がたくさんできた気がします
ただ、サイト全体のアクセスの中で
ブログ村の比率が減ってきたら
ランキング参加のアクセス増加
という補助輪は外しても良い¥かも知れません
わたくしは、これからも読者様に
役立つ記事の提供を第一にグログを
書き続けていこうと思います
ではでは〜
コメント