ども、MrBachLover(バッハ ラバー)です。昨日チャレンジコンサートに出場してきました。皆さんの演奏を楽しんで、自分の演奏を頑張って、先生の演奏を鑑賞して、その後、打ち上げも参加のフルコースって感じでしたー。

もう還暦近いのに、リア充してるねー

ピアノはほんといい趣味だと思うよ。これからも全力で練習と本番演奏頑張ろうと思っているよ。
本番当日朝から出かけるまで
本番当日、散髪どうしようか悩んでたんですけど
本番1週間前、会社の人に「え、必要ある???」って言われて、
家族にも、「うーん、耳にちょっと掛かってるけど、良いんじゃね」
って言われて、散髪をパス
結構余裕持てたので、必死に曲のおさらいをしました
エアピアノとかできないんですけど、
ちょっと頑張って1小節単位で空中で指動かしたりして、
暗譜をしっかり固めました
そして、お花も仕入れてきました
こちらは自分へのご褒美のお花。

いつもの馴染みのお花屋さんで仕入れてきまして、
いつも1.5倍ぐらいお花使ってくれます
ほんと有り難いですー
会場に到着
会場のピアノはとっても反応の良いスタインウェイです

スタインウェイって、カワイとタッチが結構似てるんですよねー
自分的には、弾きやすい気がします
自分の演奏メモ
演奏曲は、
- シューマン トロイメライ
- モーツァルト K.310 3楽章
の2曲です
トロイメライは、まずまずの出来でした
反省点は、
- 前半、左手のバスの装飾音が、ちょっとかすれた感じだった
- 真ん中あたりで1箇所、音間違えた
です。これ以外は、まーまー合格って感じですねー
モーツァルト K.310 3楽章、良かった点は、
- 最後まで通せた
- まーまー感情を乗せて弾けた
- ぼほ弾き直しがなかった
- 中間部のppのところはきれいに弾けた
反省点は、
- フォルテもっとガツンと出したほうが良い
- とくに、メロディーをしっかり響かせたほうが良い
- テンポ安定させたほうが良い
- 正確に弾けるようにしたい
など色々反省点がありますが、
一生懸命練習しただけの実りはあったと思います
学び・気付き
そもそも、モーツァルトって難しいですしねー。。。
今回の発表会で、なにか1つ、演奏のコツみたいなもの、
できていないけどできるような気がする「何か」を掴めた気がします
焦って焦って弾くのではなく、落ち着いて丁寧に弾けると、
きっといい演奏ができるんだろうなー、って思いました
お家でさっき、ちょっとテンポ落として
モーツァルト K.310 3楽章 弾いてみたところ、
いい感じに弾けました
うん。これだ。この感じ
すごく重要コツみたいなものを掴んだ気がしました
皆様の演奏の感想
ショパンop.10-12「革命」弾いている方がいました
いやー、すごい。いっぱい練習したんだろうなー、って思いました
リスト 愛の夢 弾いている人がいました
難曲、凄くがんばってトライしたんだなー、って思いました
前回バッハ イタリア協奏曲3楽章を弾かれていた方、
今回は1弾ギアが上がった感じで、凄く上達されているなー、
って思いました
やっぱ、バッハ大事なんだなー、って実感しました
他にも、ミッシェル、ピアノマン、など洋楽や、
星野源 恋、などなど、素敵な曲、素敵な演奏が聞けて、
とっても楽しかったです
先生の演奏の感想
リスト 詩的で宗教的な調べ:第10番「愛の讃歌」
を演奏していただきました
とても深淵な感じの曲で、
すごいなー、って思いながら聞きました
ピアノで食べてる人の演奏ですねー
ほんと、天才だよなー、って思いました
打ち上げの話
打ち上げでは皆さんとピアノ話に花が咲いて
とっても盛り上がりました
毎日30分日曜以外欠かさず練習されている方がいて、
先生の指導どうですかー、って聞いてみたら、
凄く厳しいですけど、それが、とっても為になる
って仰ってました
人生後半の最大の敵は退屈とはよく聞く話ですが
ピアノを趣味にしていれば退屈とはオサラバできます!!!
結び)ピアノって、ほんと良い趣味ですね
わたくしは仕事の次にピアノ全力でやってますけど、
ピアノに情熱を注いだら、その分だけちゃんと
ピアノが応えてくれる気がします
打ち上げに参加された皆さん、ピアノライフを
凄くエンジョイされているのを感じました
ピアノって、ほんと良い趣味ですねー
ではでは〜
コメント