ども、MrBachLover(バッハ ラバー)です。ピアノ弾きのみんな、ピアノ練習してますか。わたくしは昨日も結構いっぱいピアノ練習しちゃいました。さて、今回はピアノ上達のカギはどこにあるのか、というお話です。

ピアノ上達のカギは練習量だと思うけど。。。。

それは一理ある。けど、間違った練習を何時間もしていたら逆効果だから単純に時間だけとはいかないと思うよ。
カギは良い先生、自分で考える力、練習環境かなー
ピアノ上達のカギは多分3つある気がする
- 良い先生に習うこと
- 自分で考える力を常に養い続けること
- ちゃんとした練習環境を持つこと
MrBachLover的にはこの3つが大事と思うんだよねー
良い先生に習うこと
そもそもの、「良い先生」って???
については、自分と相性が良いこと、
自分が目指す先に先生が立っていること(先生の文字通り)、
現代ピアノに合ったピアニズムを教えてもらえること
かなー。
別の視点では、お医者さんみたいな先生、って話もありますねー
汚い音出して力で押しまくる弾き方する先生もいて、
わたくしはそういう先生には習いたくないです
でも、音楽のこと、ピアノのことを深く知らない親は、
そういう先生に子どもを習わせたりするのです
そうして悲劇が起こる。。。
自分で考える力を常に養い続けること
わたくしはピアノ習い始める前の独学歴があり、
中1から高3の6年間は独学です。
大学はオーケストラ部でコントラバス、
その後のリーマン生活は残業三昧でした
40歳から2年だけピアノ習ったんですけど、
当時の先生に「デコボコがすごくあった」
(ので指導がとても大変だった)
みたいなことを伺いました
その後、ピアノ独学に戻って8年経過。
ピアノ上達頭打ちになって、50歳でピアノまた習い始めました
最初に持って行った曲が当時独学では
仕上がらなかったブラームス間奏曲op.118-2です
こちらは、当時、30分x4回のレッスンで仕上げた動画です
都内のピアノスタジオを借りて、
C3LAで弾きました
冬。
深々と雪が降る。
暖炉の中で強く静かに炎が燃える。
優しく温かな、あなたの心。
そんなイメージでしょうか。
ある意味、奇跡の演奏。。。
久しぶりに演奏聴いて、心が震えました
今も、この曲の、この演奏には強い力があるなー、
って思います
独学で得たもの、それは、自分で考え続ける力かもしれません
もちろん正しい知識前提ではあります
だから、インプットとして上達に役立つピアノ本を
20冊ぐらい読みましたねー

20冊、単価平均2,000円として計算すると4万円。
3ヵ月弱のレッスン代ほどで、レッスンの何倍もの
価値を得られるとしたら。。。
そして、その後のレッスンの効果を何倍にも
できるとしたら。。。
ちゃんとした練習環境を持つこと
リストのラ・カンパネラを
ピアノ初心者から7年で仕上げた
海苔猟師さんがいます
最近では、独学2年でエリーゼ音楽祭金賞を
とった人もいるそうです
どちらも共通するのは、生ピアノの練習環境です
海苔猟師さんはお家にスタインウェイグランドピアノがあります
海苔漁師ってもうかるんだろうなー。。。
あ、そこじゃないか。(笑)
わたくしも、5年ほど前まで電子ピアノで
練習してましたけど、グランドピアノ買っちゃいました
中古ですけど、最高に良い音がしますよ
練習環境って、大事です
結び)上達したいかどうか。
上達するには努力もお金も、
才能だって必要です
で、上達したいのかどうかがポイントな気もしますね
わたくし、最近は上達とか目指してなくて、
ああ、この曲、めっちゃ弾きたい。。。
だけでピアノ弾いてます
それはそれで、全然アリだなー、って思います
ではでは〜
コメント