お元気ですか、MrBachLoverです。いよいよブルコンまで後1日ですので、今日はスタインウェイB211 を置いているピアノスタジオのサロン部屋を個人練習用途で1時間借りて練習してきました。本番の準備をする過程でたくさんの気づきや学びがあります

いよいよ明日は本番だねー、調子はどう?

いままで色々なことを試してきたから、今回はまーまーじゃないかな。椅子の高さは色々変えてもそこそこ間違いが少ない演奏ができるようになってきたきがするよ

スタジオに8分遅刻!
おうちをでる前にランニングして、シャワーして、用意して、と色々やってたら、
おー、本番靴忘れてる! 持っていかなきゃ、とか、
あれれ、マスク忘れた〜、とか、
いろいろ忘れ物があり、さらに、
途中でチャリのチェーンが外れちゃった、とか、
思わぬアクシデントもありまして、最寄り駅の電車を1本逃してしまいました
そして電車の乗り換えも出入り口の扉付近にスタンバイしておけば1本前の電車に乗れたのに、とか、まあいろいろあり、スタジオに8分ほど遅刻して到着しました
リハって、大事ですねー
こういうことを前日に経験しておくと、当日は色々用心することになりますからね〜
練習開始!
問題は1発目の演奏なんですよ
レッスンでは、いつも1発目は上手く弾けず、2回目に弾くとなぜだか上手く引けちゃいますので、1発目の演奏がとても大事なんです
で、準備しっかりやって、椅子の高さもいい感じに調整出来まして、弾いてみたら、
まーまーの演奏でした!
これです、これ大事なんです
で、スマホみたら、
ガーン、録画出来てなかった…
まあ、そういうこともありますよねー
残り時間は普通に練習しましたー
本日のリハの目的は達成できましたので、残り時間は普通に練習してきました
スタインウェイB211、久々に弾きます
ピッチは440Hzに合わせてあるようです。やや張りが弱いので音のキラキラ感が減っていますが、さすがピアノスタジオですね、いい感じにピアノが調整されていますし、スタインウェイB11 の鳴りは抜群でした
練習していて、ふと、一昨日の先生の言葉を思い出しました
楽しんできてください
まさに、B211 楽しんでいます
シフトペダルを踏むとどういう風に効くのか、とか、ダンパーのハーフペダルが掛かる深さはどの辺りか、とか、音はどの辺りから聞こえてくるのか、とか、音色はタッチでどう変わるのか、など、色々と確認しながら弾きました
その後、結局ジプシーは20分ほど弾きました
ジプシー以外の曲も弾いて楽しめました
その後、ツェルニー30番 練習曲15を弾いたり、ブルグミュラー18の練習曲 第3番 羊飼いの家路を弾いたり、ラフマニノフ前奏曲Op.23-5を弾いたりして楽しめました
特にラフマニノフはめっちゃたのしめました
このピアノならではの響きと音量が楽しめて大満足です!
自撮り動画
というわけで、一応、自撮り動画を残したのでご紹介しますね
弾いていて思ったんですけど、如何に演奏に入り込むかが大事ですよねー
自分で描いているストーリーとシーンを思い浮かべつつ、演奏の切り替えポイント、間違いやすいポイントに注意を払って演奏するというのが大事だと思います
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックし頂けたら嬉しいです
ではでは~
コメント