お元気ですか、MrBachLoverです。ピアノ弾きのみなさま、今日も明るく元気にピアノを弾いていますか。わたくしは、明日はお仕事ありませんから、ついつい夜ふかしして電子ピアノで1時間ほどピアノ練習しちゃいました。今日はブルグミュラーの曲がとっても難しいというお話です

きみはラフマニノフとかリストを弾いているのだから、ブルグミュラーなんてチョロいんじゃないの???

本当にそう思う? ブルグミュラー18の練習曲 第5番はとっても難しいんだよ。ある意味、リストの超絶技巧練習曲1番より難しいと思うよ。何が難しいかっていうと、
ピアニッシモ。
ピアノの先生の実力はピアニッシモで分かるかも…
どの先生がどうだこうだとか言いませんけれど、ピアニッシモをきれいに弾ける先生は本当に実力がある先生だと思います。今わたくしが習っているスクールの先生は、抜群にピアニッシモ弾くのが上手です
ダイナミクスをつけてこそのフォルテッシモな訳で、いくらフォルテッシモをそこそこ鳴らせても、ピアニッシモがきれいに弾けないと落差が出ないんですよね〜
以前にサロンの先生と連弾をした時、先生のパートにppの指定のトレモロが出てきまして、ウナコルダを踏まないとpp が出せなかった訳ですが、ウナコルダって、本当は音色のコントロールのために使うものなのです。ウナコルダ無しでもしっかり音量を抑えられなければダメなのです。もちろん、わたくしはできません(汗)
今習っているスクールの先生は、わたくしの目の前でウナコルダを踏まずにすごく柔らかいピアニッシモを時々模範演奏してくれます
これを神業といいます
リスト超絶技巧練習曲1番は…
リスト超絶技巧練習曲1番は、ピアニッシモで繊細に弾くところはなくて、スピートとガンガン鳴らすフォルテッシモで聴衆を魅了するタイプの曲です
なので、ひたすらガンガン弾いて、テンポアップしていけば、それなりに仕上がります
この1週間でリスト超絶技巧練習曲のテンポはそこそこ上げることが出来ています
ブルグミュラー18の練習曲 第5番「泉」は…
まず、メロディーをレガートで弾く必要があります。テンポの指定も複数のパターンがあります。強弱も細かくつける必要があります
それに、何と云っても pとかppとかで右手の1と5や、45、234323 などの指使いでビロードのようにきめ細かい質感のピアニッシモを奏でないといけない箇所が沢山あります
ものすごーく神経を使いますし、指のコントロールも必要になります
結構弾けるように鳴ってきましたけど、めっちゃ時間掛かってます
どちらの曲が難しいの???
一般的にはリストの超絶技巧練習曲のほうが難しいっていうことになるのかも知れません。でも、わたくしが思いますに、ハイレベルのピアニッシモのコントロールを要求するブルグミュラー「泉」のほうがリスト超絶技巧練習曲1番より難しいんじゃないかと。
リストの超絶技巧練習曲1番は、めちゃめちゃカッコいい!
だからといって、めちゃめちゃ難しとは限らないのです
いいこと教えてあげます
大学オケ所属時代、プロの客演指揮者の先生に合計7〜8人ぐらい指揮してもらったのですが、そのうちの数人の先生がまるで口を揃えたかのごとく、「十分に仕上がっていない場合はテンポアップして演奏するのが良い」とか、「本当に難しいのは穏やかな曲。音楽的に演奏するのは本当に難しい」という風な話をされていました
これって、まさにテンポの速い曲がリストの超絶技巧練習曲1番で、ブルグミュラー「泉」は穏やかな曲に当てはまりますね。ブルグミュラー「泉」は、メロディーだけ聞くと穏やかな曲なのですが、実はトレモロとかトリルとかの細かい音がすごく高速で入っており、そこがまた難しいのです
最近ようやくブルグミュラー「泉」のデンポアップが出来てきました。でも、ここまで来るのに1ヵ月以上掛かってます
結び
夜も更けてきましたので、そろそろ床に就こうかと思います
最近、毎日寝る前にミルクにハチミツを入れて1分30秒ほどレンチンして、ホットミルクを飲んで寝ています。ミルクを飲んで寝ると、すごーく幸せな気分になってすやすや眠れます(笑)
ではでは~
コメント