ツェルニー40番で音校(現 東京芸大)生気分を満喫

ピアノ練習帳

ども。MrBachLoverです。先月あたりからツェルニー40番の練習を再開しています。9番から再開して現在10番の譜読み中。模範演奏のCDとダウンロード音源をそれぞれ1つずつゲットして聴き込んでいるのですが、この2つの模範演奏のあまりのレベルの差に驚いています。模範CDのほうが断然素晴らしいので、奏者を追ってたどり着いた先が、音校(現 東京芸大)。

レモンちゃん
レモンちゃん

音校にたどり着いたということは日本人の演奏だね?

わたくし
わたくし

そうだよ。最初、ずーっと西洋人の演奏だと思い込んでいたんだ。でも日本人だった。日本人なのに、なんでこんなにネイティブなドイツ音楽の世界が展開できるの???

ツェルニー40番の最高な模範演奏のCD

16年前に新品で購入した模範演奏のCDの
『ピアノ教則シリーズ6 ツェルニー40番 練習曲』
が手元にありまして、久しぶりに聞いてみたら、

ん? なんか凄い!

ツェルニー40番の魅力は、

  • コロコロと転がる感じ
  • 陽気で明るいお花畑の雰囲気
  • ポロン、ポロン、と地球の引力/浮遊感を感じる短いフレーズ
  • ちょっとバッハチックな少しだけ長いフレーズ

といったところでしょうか。
これを余す所なく表現し切っています

ほんのちょっぴりヒスノイズが気になるなー、
ということで最近の演奏も某ミュージックストアで
ポチってダウンロードして聞いてみたのですが、

ガク。

曲本来の味の『あ』の字も感じられず、
正確無比に弾いたロボット的な
演奏ちゃんでした

CDの演奏者は東京音楽学校(現 東京芸大)教授してた田村 宏さん

ツェルニー40番の素晴らしい演奏CDの
演奏者さんはさぞかし凄い西洋人ピアニストさん
だろうな〜って確認したところ、

あれれ。日本人。

田村 宏さんでした

興味が湧いて、アマゾンで書籍とか調べてみたら

『ある長老ピアニストの ひとりごと 単行本 – 2009/10/20』
という本を出版されてましたので
とても読んでみたくなり、

ポチっとな。

書籍『ある長老ピアニストの ひとりごと』には、

  • 斎藤秀雄さん(指揮者)との出会い
  • ピアノの脱力に関する話
  • グランドピアノとアップライトピアノの話
  • 細幅鍵盤の日本製のピアノの話

などなど、それはもうピアノ大好き人間にとっては
たまらない内容が沢山たくさん詰まっています

そして、飽きさせないストーリー展開もベリーグー。

田村 宏 さんって、どんな人?

田村 宏 さんは(1923年(大正12年)7月 – 2011年(1923年)5月)は、

  • 東京音楽学校(現在の東京芸大)を首席で卒業
  • 1954~56年にかけてケルンおよびウィーンに留学
  • 東京音楽学校(現在の東京芸大)教授・ピアニストの永井進 さんがピアノの先生

の経歴をお持ちです。

田村 宏 さんは『リスト』の弟子の弟子の弟子の弟子だった〜

田村 宏さんのピアノの先生 = 永井進さん。

永井進さんは昭和11年(1936年)から昭和13年(1938年)まで
音楽学校の命でパウル・ワインガルテンさん(ピアニスト)からピアノを学んだ

パウル・ワインガルテンさんは、
エミール・ザウアーさん(ピアニスト)からピアノを学んだ

エミール・ザウアーさんは、
フランツ・リストの最晩年の高弟の一人。

系譜:フランツ・リストから田村 宏まで

フランツ・リスト
⇒ エミール・ザウアー(リストの弟子)
⇒パウル・ワインガルテン(リストの弟子の弟子)
⇒永井進(リストの弟子の弟子の弟子)
⇒田村 宏(リストの弟子の弟子の弟子の弟子)

となります。

そして、田村 宏 さんのウイーン留学先の先生ラウベンシュトラウフさんは、
なーんと、パウル・ワインガルテンさんのお弟子さん。

系譜にすると、

(補足)ラウベシュトラウフさんと永井進さんは、
パウル・ワインガルテンさんの兄弟弟子ということになります

CDタイトル:ツェルニー40番 練習曲 (CDピアノ教則シリーズ)
演奏/解説:田村 宏

created by Rinker
¥2,613 (2024/12/11 09:49:21時点 楽天市場調べ-詳細)

このCD、超オススメです

田村 宏さんのタッチ

田村宏さんは、リスト直系のピアニストの永井進さんに
習い始めた時、ピアノを触る前の1週間ずーっと、
『脱力』を教わったのだそうです

その内容は、

  1. ピアノの蓋を閉じる
  2. 肩から腕をストンと落とす
  3. 蓋に自然に着地させる

という内容だったうようです
この時時に習得したタッチが一生の宝物になったみたいです

本来の脱力奏法の指導を垣間見ることができました

この脱力の仕方を導入期、
ピアノ弾く前段階から教えてる人が
いったい何人いるのでしょう???

導入期の指導が如何に大事かを
再認識するとともに、

昨今の言葉尻だけを捉えた脱力奏法論争など、
完全に無意味だと思いました

結び:東京音楽学校の学生気分を味わう。

田村宏さんの演奏の中にこそ真実のピアノ演奏があると思います

ここ数日は、田村宏さんのピアノ演奏を聞いて、
『ある長老ピアニストの ひとりごと 』を読んで、
メトロノームでツェルニー40番 の曲を練習しながら

東京音楽学校の生徒になった気分でピアノを練習しています ♥

ピアノを弾くことって、

コンクールで1等賞を獲ったとか、
音楽院の教授の完全コピーで国際コンクールに優勝したとか、
(反田さんやリウさんのことでは無い)

そういうことではない。

アンサンブルでソリストたちと名演を作り上げ、
ソロ演奏では楽曲本来の味を引き出し、
聴衆の心に本物の音楽を届けるのが

本当のピアニストなんだなー、って思いました

ではでは〜

コメント